こんばんは。みなさんは、「仕事」と聞いてどんなイメージを抱きますか?かつての僕は、仕事といえばストレスや義務感、プレッシャーなど、あまりポジティブではないものを感じていました。しかしある時を境に、仕事がまるで「大人の遊び場」のように感じられるようになったのです。そのきっかけは、「心の整え方」を学んだことでした。
ハーバード大学が75年にもわたり行った「人間の幸せ」に関する研究によると、幸せを決定づける最も重要な要素は、お金やIQではなく、「人間関係」であることがわかりました。この結果を知ったとき、僕自身、強く納得しました。なぜなら、会社を経営する中で実感してきたのは、どれだけ能力があっても、人間関係が良好でなければ、職場に本当の意味での幸せや充実感は生まれないということだったからです。
昔、日本の学校では「清く、正しく、貧しく」という価値観が教えられていました。しかし、時代は大きく変わり、私たちが今目指すべきは「清く、正しく、豊かに」という考え方だと思っています。この「豊かさ」には、経済的なものだけでなく、精神的な豊かさも含まれています。
例えば、僕が以前勤めていた会社では、些細なトラブルが頻繁に起こっていました。問題の本質はコミュニケーション不足や理解の欠如でした。表面的には仲良くしているように見えても、互いを尊重するマナーや道徳観が不足していると、徐々に関係は悪化していきます。
そこで僕は、「心を整える」ことの重要性に気づきました。自分自身の心を整え、相手を尊重する姿勢を持つことが、職場の人間関係を劇的に変えていったのです。一人ひとりが自分の行動や言動を見直し、対話を重ねることで、会社全体が良い方向へ変化していきました。
この経験から、道徳やマナーといった心のあり方は、頭で理解するだけでなく、心から納得し、それを実践することが何よりも大切だと実感しました。一方的にルールや正解を押し付けるのではなく、互いに対話を通じて納得していくプロセスが重要です。
これからの社会や企業には、そんな心を整える場、つまり「大人の遊び場」としての職場環境が求められているのではないでしょうか。僕たちの会社でも、日々このような考え方を大切にし、共に成長できる仲間を求めています。
あなたも私たちと一緒に、人として豊かな成長を楽しみながら働いてみませんか?
※もっと気軽に会社の雰囲気を知りたい方はこちら